若松人形館便り
2020年2月21日金曜日
お伽噺
琴、鼓、笛などと同様に三味線も重要なお稽古事でした。
浦島太郎と乙姫様、両脇の侍童達は魚の冠を付けています。
雀のお宿です
巴御前です。鎧を着用していますが雛祭りには
神功皇后と共に
飾られました。
武勇に優れ、木曽義仲と共に戦ってきましたが、最後の合戦の時、義仲から『木曽殿は、いまわの時に女連れであったと云われるのは口惜しい』と諭され泣く泣く立ち帰り、木曽殿や一族郎党の菩提を尼になって弔ったそうです。
竜頭の船の角が折れてしまいました
浦島太郎です。乙姫様が竜頭の船に乗り、天の川を渡る様子です。残念ながら竜の角が片方落ちてしまいました。
宮中の七夕祭り【乞巧奠(きっこうでん)】です。和歌を詠み、蹴鞠をし、酒食を頂き、無礼講で一夜を過ごしたそうです。
冷泉家が国立劇場でこの様子を再現した時、上皇陛下と美智子上皇后陛下お揃いで鑑賞されたそうです。
宮中の舞
宮中に舞いは沢山ありますが 胡蝶の舞と鶴亀の舞です。
狆を引いた官女はよく見ますが、牛(六白牛)を引く官女は珍しいと思います。
吉宗将軍の頃に象や虎と共にホルスタインなどの大型動物も輸入されたそうですが一般の目に触れることはなく、
明治28年ごろミルク、バター、チーズなどの普及のために多くの
ホルスタインが
輸入された際には、
黒毛和牛しか知らなかった国民達は、ホルスタインに六箇所白い所があることから六白牛と呼んだそうです。
個性的なお顔の仕丁さんたち
8回目の雛祭りです
200
年近く経ったお人形さん達は、棚や箱から出し入れする度に、少しづつ崩れていきます。
だから今年は小さなお雛様を飾ることにしました。簡単に飾れると思っていましたが、やはり二人がかりで1日
3
時間作業して
4
日かかりました。
戦後すぐのこけしのお雛様です。物資の乏しい中、子供を思う心が丁寧に細やかに表現されています。
2019年9月28日土曜日
2019 ラグビーワールドカップ日本大会
60年来のラグビーファンです。平尾さんの率いた神戸製鋼チームは主人のコネでサインを頂くことができましたし、国立競技場改築の際のさよなら試合出場の日本代表のリーチ・マイケルさんはじめ主な選手のサインも集めることが出来ました。
熱烈に応援していたオールブラックスのダニエル・カーターさんが来日して、コベルコでプレイと知り、息子に頼んで車椅子に座り、新幹線に乗って神戸の球技場迄、連れて行ってもらいました。
ヤマハとの試合はコベルコが99点と大勝し、カーターさんの雄姿を惚れ惚れと見惚れてきました。
おまけに息子がカーターさんのサインボールをプレゼントしてくれました。
ラグビーワールドカップ日本大会では、ウエールズが北九州市で練習風景を公開してくれ、入場した15000人の市民がウェールズの国歌を斉唱しました。私も歌いたかった。
せめてウエールズ応援グッズを身につけてパソコンの前で一生懸命に応援します。皆さん頑張って!
2019年8月16日金曜日
ライトアップされた若戸大橋
2019年8月11日日曜日
小石観音 四万六千日夏季大祭
その日に参拝すると四万六千日参拝した功徳があるという縁日に久しぶりに行きました。
夜8時頃から祭壇の周りに結界を張って祭事が始まります。
護摩木を次々にくべて祈祷が進みます。
激しく火の粉を巻き上げる炎を見つつ参拝者とともにうろ覚えの般若心経を唱和して健康を祈願しました。
来年のこの縁日も変わりなく迎えられますように。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)